ラ・ペドレラの歴史

歴史

アントニ・ガウディが自らの様式を確立し、歴史的な建築様式から独立した独自の手法を確立した円熟期にあたる1906年から1912年にかけて、彼は「カサ・ミラ(ラ・ペドレラ)」を設計しました。この建物は、ガウディにとって最後の民間建築作品となり、機能性・構造・装飾の各面において最も革新的な作品のひとつとなりました。

王侯、外交官、弁護士、公証人、医者、繊維・自動車企業家、俳優・女優、芸術家、ジャーナリスト、政治家、スパイ、超能力者、軍人などがこの建物に住んでいました。  

ガウディの作品に対する評価は、論争や軽視から普遍的な賞賛へと時代とともに進化し、ラ・ペドレラはバルセロナ建築における重要な傑作としての地位を確立しました。

「建物が、その時に得られる手段で、ただ必要なものだけを備えているとき、それは個性を持ち、品位を備える。それは同じことなのです。」— アントニ・ガウディ

ラ・ペドレラの歴史


1906年
プロジェクトと建設
ロサリオ・セギモンとペール・ミラがガウディに新居の建築を依頼。1906年2月2日、設計図が市役所に提出され、工事開始。1909年、アシャンプラ委員会は、この建物は記念碑的な性格を有するため、市の条例に厳格に従う必要はないと認定。1912年10月31日、ガウディは工事の完了を証明し、自身の設計図と監督に基づき、建物全体が賃貸可能な状態にあることを宣言。
 
この建築は大きな注目を集め、1908年の雑誌『La Edificación Moderna(近代建築)』による特集など、数々の特集記事が掲載されました。同誌は「建築芸術における独創性」として、ガウディの作品を称賛しています。ガウディが現代生活のニーズを満たすことに細心の注意を払い、「材料の性質や耐久条件が彼の自由な創造を妨げることはなかった」と説明されています。また、柱構造は、大きく非常に明るい空間を実現するための革新的な手法として紹介されています。  
1906年

1912年
最初のテナントと最初の改装 
最初の入居者は、ミラ=セギモン夫妻の友人や知人でした。自動車ブランド「アバダル・イ・シア」のオーナー、パコ・アバダルのほか、以下のような著名人がその名を連ねています。アルゼンチン共和国領事のアルベルト・I.ガチェ メインフロアの一部を借りているジャウマ・ケラルト・イ・ロス博士、繊維企業家のアントニ・フェリウ・プラット。彼はこの建物で最初に自動車(ロールス・ロイス)を所有した一人であり、そのためにガウディは地下にあるガレージへのアクセスを改造しなければなりませんでした。外交官であり実業家でもあったエジプトの王子、イブラヒム・ハッサン。ペンシオン・イスパノ・アメリカーナとバラディア家。  
 
ロサリオ・セギモンは、ガウディ装飾が気に入らなかったので、ガウディの死後、自分の階の一部を取り壊すよう命じました:具体的には、532.50平方メートルに及ぶ天井装飾が撤去され、さらに装飾家モデスト・カスタニェ・イ・リョレートによる新たな内装工事を発注しました。影響を受けた部屋は、舞踏室、ホール、玄関ホール(それに付随する中二階)、書斎と居間、食堂、寝室ならびに廊下でした。また、寄木細工の床とブラインドが撤去され、20枚のドアと窓が取り替えられました。
1912年

1929年
貿易と内戦
建物1階の最初の店舗:サストレリア・モセラ、ランジェリーショップのマーベル、食料品店コルマド・ソレ、家具ショップのエステバン・ロイジェ、ホテル/ペンシオンのサクセア。 
 
1936年7月17日の軍事クーデターは、3年にわたるスペイン内戦の幕開けとなりました。ラ・ペドレラは押収され、戦争の大部分の間、共和国政府の各部門の本部となっていました。  
 
内戦中、ミラ=セギモン夫妻はタラゴナのブラネスとラレイシャルの間に住んでいました。戦争が終わった1939年、彼らはグラシア通りに戻りました。 
1929年

1940年
新規物件
ペレ・ミラは1940年2月22日に死去しました。新しい入居者が続々と入ってきていました:ロカ・サストレ・ムンクニル家、「ラ・ペドレラの公証人」、イグレシアス・ロビラ家、モンセット家、バジェス・テュセット家。グラシア通りの1階に、戦後の高級店のひとつ、マグダ香水店の最初の店舗がオープン。  
 
1946年、ロサリオ・セギモンは建物をコンパニア・インモビリア・プロベンザ(CIPSA)に売却しましたが、彼女はメインフロアに住み続けました。最後の契約は甥の画家ペール・セギモンとのものでした。  
1940年

1947年
短期滞在型アパートおよび初期の評価
1953年、F.J.バーバ・コルシーニは屋根裏に14のアパートを建てました。短期滞在型アパートには、建築家自身がデザインした家具が置かれていました。
 
アウレリ・ビスベの宝石工房、キンド玩具店、トリアス・イ・プジョル医師、イタリア人ジャーナリスト、アルフレード・ジョルジョ・メッソーリ、公証人エラディ・クレウエット・パルダス、泌尿器科医アントニ・プイヴェール、シモン・モリンズ社が入居しました。
 
1962年10月30日、ラ・ペドレラはバルセロナ市の歴史的・芸術的建築遺産(Catàleg del patrimoni arquitectònic històric-artístic de la ciutat de Barcelona)に登録されました。これは、都市の記念建造物を保護する目的でスペインにおいて初めて作成された目録です。
1964年6月27日、ロサリオ・セギモンが死去。
 
ガウディとラ・ペドレラは徐々に評価され始めました。1956年には、建築家に捧げられた最初の展覧会が開催されました。Jこの展覧会は、アミクス・デ・ガウディ(ガウディの友の会)によって企画され、J.M. ソストレス、オリオル・ボヒガス、ジョアン・プラッツの3人が指揮を執りました。非常に現代的な展示で、カタルーニャ=ロカが撮影したすべての建物のオブジェ、模型、大判の写真が展示されています。展示物の中には、ラ・ペドレラの1階にあった3つの鉄格子も含まれています。この鉄格子は後にアミックス・デ・ガウディに寄贈され、現在はグエル公園内のガウディの家博物館の庭に展示されています。
 
建築史家であり、アメリカにおけるガウディ友の会の創設者でもあるジョージ・R・コリンズは、建物の様々な部分に描かれています。彼はホテル・ペンション・サクセアに滞在していました。ニューヨーク近代美術館(MoMA)の「ガウディ」展を宣伝するコリンズ。ラ・ペドレラからは、アメリカ人コレクターが所蔵する1階部分の鉄格子が出展されました。数年後、この鉄格子は MoMAのコレクションの一部となりました。
 
早稲田大学建築家・今井兼次が「ガウディ友の会」を設立。今井氏は日本でガウディの遺産を紹介し、何度かラ・ペドレラを訪れています。
1947年

1966年
新しい用途と遺産認定
建築家ギル・ネボットは、メインフロアの旧家を北部の保険会社のオフィスとして改装しました。
 
1979年、メインフロアは実業家で出版社のオレガリオ・ソテロ・ブランコに賃貸されました。カレル・プロベンサ側にはアート・ギャラリーが設置され、グラシア通り側にはサリア・アラゴンセンターが運営するビンゴ・ホールが開設されました。
 
1969年8月20日、スペイン政府はガウディの他の15点の作品とともに、この建物を国の重要な歴史的・芸術的記念物として登録しました。カタルーニャ文化財保護法が施行されると、ラ・ペドレラは自動的にカタルーニャ州重要文化財(BCIN)のリストに登録されました。これは、文化財に対する最高位の認定と保護を意味します。 
 
1984年11月2日、ラ・ペドレラ-カサ・ミラは、グエル公園、パラウ・グエルとともに、その卓越した普遍的価値が認められ、ユネスコの世界遺産に登録されました。
 
1976年12月1日、ガレージの一部がショッピングセンター「メルカディージョ(ペドレラ市場)」としてオープンし、革製品、香水、レコード、土産物店から本屋、ガーデンセンターなど50のブティックが軒を連ねました。1階には、写真店、ファッションハウス「パレラ」、革製品店「マーパル」、スナック、タバコ屋がすでに店を構えていました。そして新たな入居者として、インドゥストリアス・ジャルディ、探偵事務所ジャミップ、法律事務所ラモス&アロヨが加わりました。カルメン・ブルゴス=ボシュと、ラ・ペドレラの公証人の息子であり、彼自身も公証人であるリュイス・ロカ・サストレ・ムンクニルが正式に入居しました。
 
1971年、1階から大きな石が落下する事故が発生しました。保全の欠如は明らかでした。建築家アントニオ・コマス・デ・メンドーサの指揮の下、適切な修復作業が行われました。 
1966年

1986年
埋もれていた宝の再発見
1986年12月、カイシャ・カタルーニャがこの建物を買い取り、長年放置されていた修復作業を開始しました。
1992年7月、メインフロアが展示ホールとして改装され、その2年後には旧ガレージが講堂として使用されるようになりました。
この建物の屋根裏部屋には、ガウディの生涯と作品を紹介する初の常設展が設置され、ガウディ建築での初の常設展示となりました。
1996年6月、建物全体の修復工事が完了し、文化センターとして一般公開されました。
1986年

2013年
最新情報
カタルーニャ・ラ・ペドレラ財団は、その活動によって生み出されるすべての資金を、社会、環境、教育、文化プロジェクトに充てる民間の独立財団です。毎年、自然・文化遺産を保護しながら、才能、創造、教育を促進するプロジェクトを展開しています。
同財団は、複数の用途を兼ね備えたユニークな空間であるラ・ペドレラの建物の現在の所有者となっています。この建物は、同財団の本部であり、昼夜の見学に一般公開されているほか、展覧会や講演会、各種イベントが開催される文化センターとしての役割も果たしています。1階では賃貸住宅としての本来の機能を維持しながら、スペースレンタルや会社のオフィス、店舗の入居も行われています。
同財団は、多くの観光客が訪れる中、すべての用途を適合させるよう尽力しており、見学の質を最適なレベルに維持しつつ、世界的に重要な世界遺産の保全にも力を注いでいます。
ラ・ペドレラには2900万人以上が訪れ、メインフロアの展示室では90以上の展覧会が開催されてきました。これにより、カタルーニャ・ラ・ペドレラ財団は、バルセロナにおける権威ある文化的ランドマークとして高い評価を受けています。
2013年

ガウディの最高傑作のひとつ、ラ・ペドレラを訪れてみませんか。

入場券予約
バナー

豆知識

文化遺産

建築
建築

保存修復

保存修復